体験Activity
天平ろまん館では、「砂金採り体験」や「天然石探し」ロマンを感じられるワクワクする体験ができます。
天平21年(A.D.749)、陸奥国守の百済王敬福は小田郡より黄金が産出したことを報告、900両(約13kg)の金を献上しました。
聖武天皇は、これを国始まって以来はじめての産金と大いに慶び、国家事業であった東大寺大仏の造営を完成へと導きました。
天平ろまん館では、日本古代史上に特筆される「天平産金の地」を、今に甦らせています。
<日本初の産金地>
続日本紀・天平21年(749)2月21日条には「陸奥国始貢黄金。於是。奉幣以告畿内七道諸社」(みちのくの国よりはじめて黄金が献上された。そこで幣をたてまつって各地の神社に報告した。)と記録されています。
詳しくはこちら
<東大寺大仏のふるさと>
当時、奈良の都では東大寺大仏の造立が進められていました。造立が進められる中問題となっていたのは、大仏が放つ永遠の輝きを、鍍金によって無事完成させられるかどうかでした。鍍金に必要な量の金が集まる見込みのないまま、工事は進んでいたからです。大仏の造立事業を進める聖武天皇も、「黄金が少ないと思い憂いていた」と後に述べています。
詳しくはこちら
<万葉北限の地>
天平産金を慶ばれた聖武天皇の詔は、越中国守に任じられていた大伴家持のもとへも届けれられました。万葉集には、家持が詔に応じてよんだ「天皇の御代をたたえ産金を祝う歌」が残されています。(万葉集 巻十八 四〇九四~四〇九七)歌の中で家持は、産金地を「陸奥の小田なる山」「みちのく山」とよんでおり、万葉集に登場する地名の中で最北・最東の歌となっています。
詳しくはこちら
現在の涌谷町は、古代陸奥国の小田郡の範囲に含まれます。そして国史跡黄金山産金遺跡では天平年間に建立された仏堂跡が1棟見つかり、遺跡内を流れる沢からは今なお砂金が採取できることが確認されました。また遺跡の地に建つ黄金山神社は、産金当時にまで歴史をさかのぼることができます。日本初と称された古代小田郡の産金地の中心は、ここ天平ろまん館の地に限定されるのです。
詳しくはこちら